【レビュー】Keychron K3ワイヤレス・メカニカルキーボードを使ってみた

こんにちは、キーボードマニアのヒデハルです。

キーボードって、その良し悪しによって生産性に大きな差がでるので、こだわりたいですよね。

今回は、Keychron K3ワイヤレス・メカニカルキーボード(日本語JIS版、赤軸)についてレビューしたので、参考にしてください。

結論を先にいうと、
良い点は、
・打撃感が良い
・配色がおしゃれ
・MacとWindowsの両方で使える

悪い点は、
・値段が高い
・矢印キーが使いづらい(JIS版)
・右側の列のキーがジャマ

上記のとおり。

わたしが使った感想としては、メリットよりもデメリットのほうが大きく、正直おすすめしません。

本記事で詳しく紹介しましたので興味ある方はぜひどうぞ。

目次

Keychron K3ワイヤレス・メカニカルキーボードを買ったきっかけ

私がKeychron K3ワイヤレス・メカニカルキーボードを買ったきっかけは以下の2点です。

  • MacとWindowsとで両方使えるキーボードが欲しかった
  • メカニカルキーボードを使ってみたかった

MacとWindowsとで両方使えるキーボードが欲しかった

私は自宅でブログを書くときはMac、会社の仕事をするときはWindows、の二刀流。

それそれで別のキーボードを使ってもいいんですけど、できれば同じキーボードを使いたいんですよね。その方がタイピングスピードが上がるから。

これまでMacとWindowsとで両方使えるキーボードはいくつか試してきましたが、どれもあと一歩って感じでした。

メカニカルキーボードを使ってみたかった

これまでキーボードを探していたなかで、「メカニカルキーボード」ってフレーズをときどき目にしていました。

気にはなるものの、値段が高いので選択肢から外していました。

とはいえ、キーボードマニアの私としては、やはり一度はメカニカルキーボードを体験しておかなければ!と思ったわけです。

私が買ったキーボードのモデル

私が買ったのは「Keychron K3 ワイヤレス・メカニカルキーボード」でして、詳細は以下のとおり。

  • ライト:Whtite LED
  • 配列:日本語(JIS)
  • スイッチ:ロープロファイルGateronメカニカル 赤軸

値段は15,290円(税込み、送料込み)でした。

ライト

ライトには「RGBライト」もありますが、カラフルに光ることには興味がないので、「Whtite LED」を選びました。

配列

英語(US)もありますが、一度も使ったことがないので、使い慣れている「日本語(JIS)」を選びました。

スイッチ

「オプティカル」タイプだと交換(スワップ)できる利点はありますが、「Gateronメカニカルスイッチ」を選びました。メカニカルキーボードを使ってみたかったので。

赤軸・青軸・茶軸の違いは、詳細は公式サイトを見ていただくとして、違いを簡単に説明すると、以下のとおり。

・赤軸:軽い。静か
・茶軸:中間
・青軸:重い。うるさい

私は、(従来はmacのmagic keyboardを好んで使っていたように)打撃感は軽い方が好みなので、「赤軸」を選びました。

Keychron K3ワイヤレス・メカニカルキーボードのメリット

Keychron K3ワイヤレス・メカニカルキーボードを実際に使ってみて良かった点は以下のとおり。

  • MacとWindowsの両方で使える
  • 打撃感が良い
  • サイズがコンパクト
  • 配色がおしゃれ
  • ワイヤレス

MacとWindowsの両方で使える

MacとWindowsの両方で使えるので、二刀流の私としてはマル。

切り替えは、キーボードの背面にあるスイッチで行います。

打撃感が良い

これまでたくさんのキーボードを試してきた私からして、打撃感はかなり良いです。

「メカニカルキーボード」だからなかのか、「Keychron K3」だからなのかはわかりませんが、タイピング感はとても良いです。

キーストローク

新設計のロープロファイルスイッチは、従来の一般的なスイッチに比べ約40%薄くなっていて、キーストロークがちょうどいいんですよね。

Appleのmagic keyboardも好きではあるんですが、キーストロークがやや薄いかなって感じ。

対して、このKeychron K3のストロークは、magic keyboardよりも少し深くて、私にはピッタリでした。

キーの重さ

赤軸・茶軸・青軸のなかでいちばん軽い赤軸を選んだわけですが、軽めが好きな私にはちょうどよかったです。

このキーの重さは使う方の好みですけど、3種類の中から選べるっていうのが、Keychron K3の価値ですね。

Keychronオプティカル(ホットスワップ)を購入すれば、あとからキーの重さを変えることもできますし。

なお、打撃感のイメージは以下の動画を参考にどうぞ。